原動力としての「嫉妬」のために(堀井憲一郎『落語論』)

何がどう頭抜けて素晴らしいのかを細かく分析して語る。それは、なぜ、自分が舞台の上にいないのか、を説明するためである。そのためでないのなら、意味はない。
(堀井憲一郎『落語論』講談社現代新書 より)

こんにちは。誰かれ構わず妬んでますか?野村です。

今回取り上げるのは、落語の評論です。
落語には全く詳しくないのだけど、十分楽しめました。
やっぱ、ライターのパワーなんだろな。凄い人です。

嫉妬してなきゃ意味ないね

というわけで、堀井憲一郎『落語論 (講談社現代新書)』を紹介します。

一言でいえば、「落語はライブ」と主張している新書です。
そしてこの本自体、ライブ感弾ける口調で進行します。

「本質論」「技術論」「観客論」の3部構成で、特に興味深かったのは「観客論」。
「感動」という個人的な体験を伝える、という人間の行動について語っています。

観客が誰かに感動を語る原動力は「嫉妬」とのこと。

これは、落語じゃなくとも、映画、音楽、文章などなど、表現されたものについて語るのであれば何にでも当てはまりそう。

僕はこの数カ月、読書で得た熱をブログに書いてみようと意気込んてたけど、どうも思うようにいかなかった。
それについては、なんとなく「文章を書き慣れてないから」「続けるうちに上達するかも」程度に考えてました。

でもそうじゃない。嫉妬力が欠如してたからだ。
どうも著者を妬み足りてない。

表現者を存分に妬む方法ってあるんだろか?
少しづつでいいから、自分も何らかの表現をしていけばいいのかな?

てなわけで今回はこれにて。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

野村 野村のプロフィール
枕は高いほうがいい。高いほうが本を読みやすいのですよ。なので広めのタオルケットを何重にも折りたたんでその上に枕を載せてその上に頭を載せてたりする。