atominux

Linuxやその他のちょっとしたこと

フォローする

  • ホーム
  • atominuxについて
  • atomiyama.com
【python3】webスクレイピングについて復習してみる

【python3】webスクレイピングについて復習してみる

2018/6/7 プログラミング

今回は、python3を使ったwebスクレイピングについて復習した際のメモです。以前、テキストブラウザから効率よくwebサイトを巡回するために活用してました。

記事を読む

【c++】ラムダ式にキャプチャする値の参照とコピーについて復習

【c++】ラムダ式にキャプチャする値の参照とコピーについて復習

2018/5/31 プログラミング

今回はc++のラムダ式にキャプチャする値の参照とコピーについて復習してみました。しばらくc++を書かなかったからすっかり忘れてしまってた。

記事を読む

【PHP7】無名関数の即時実行とfunctionのuse

【PHP7】無名関数の即時実行とfunctionのuse

2018/5/24 プログラミング

今回はPHP7の無名関数とかfunctionのuseについておさらいしてみました。以前、わけもわからず使っていたので、あらためて勉強したくなったのです。

記事を読む

【PHP】タロットをランダムに1枚表示するコマンドを作成

【PHP】タロットをランダムに1枚表示するコマンドを作成

2018/5/17 プログラミング

今回は、タロットカードをランダムに1枚表示するコマンドを作りました。コンソールに「tarot」と打ち込むとカード画像とその意味が表示されるだけの小物です。

記事を読む

Ubuntu18.04 LTS ServerにXfce4を導入

Ubuntu18.04 LTS ServerにXfce4を導入

2018/5/10 Ubuntu

VirtualBox 上の Ubuntu18.04 LTS Server にデスクトップ環境「Xfce4」を導入しました。音声の再生には成功したけど、なんだか不自由。まあいいか。

記事を読む

【jQuery】WordPressの固定ページでajaxを利用

【jQuery】WordPressの固定ページでajaxを利用

2018/5/3 CMS, プログラミング

前回、PHPでタロットをランダムに1枚表示するページを作りました。それをWordPress上に表示させます。ちょっとした自作ブログパーツです。

記事を読む

【PHP】Web上でタロットカードをランダムに1枚表示する

【PHP】Web上でタロットカードをランダムに1枚表示する

2018/4/30 プログラミング

タロットがマイブームなのですよ。でも欲しいカードが書店に売ってない。それならば、Web上でカードを見れるようにすればいい。なので作ってみた。

記事を読む

Ubuntu18.04 serverにOpenboxを導入した

Ubuntu18.04 serverにOpenboxを導入した

2018/4/27 Ubuntu

ubuntu18.04 LTS がリリースされました。なのでさっそくVirtualBox上に server版をインストール。Openbox と VirtualBox Guest Additions を導入してみました。

記事を読む

Firefoxの再起動はabout:profilesからが手軽

Firefoxの再起動はabout:profilesからが手軽

2018/4/25 ソフトウェア

最近のFirefoxのメモリの食いっぷりは異常。またたく間に潰されてしまう。定期的に再起動するほか対処法はなさそう。再起動はabout:profilesからが手軽です。

記事を読む

【C言語】配列(決定表)を利用して冗長なIF文を一気に削減

【C言語】配列(決定表)を利用して冗長なIF文を一気に削減

2018/4/18 プログラミング

全てをIF文で処理させるわけにはいきません。予測できる事態をすべて表にまとめ、配列として組み込めば、IF文の使用を削減することができて便利です。

記事を読む

JavaScriptでフィボナッチ数を求めて実行速度を計測

JavaScriptでフィボナッチ数を求めて実行速度を計測

2018/4/11 プログラミング

末尾再帰やメモ化など、いくつかの方法でフィボナッチ数を求めるスクリプトを書き、それぞれの実行速度を計測してみます。スクリプトはJavaScriptを使います。

記事を読む

GTK+2.0で任意の文字列を表示するウィンドウを作成する

GTK+2.0で任意の文字列を表示するウィンドウを作成する

2018/4/4 プログラミング

今回は、Gtk+-2.0を使ったGUIプログラムです。任意の文字列を表示するウィンドウを作成します。スクリプトのデバック時などに使えるかも。

記事を読む

C++でクロージャや関数を返す関数を勉強していたときの痕跡

C++でクロージャや関数を返す関数を勉強していたときの痕跡

2018/3/29 プログラミング

c++で「関数を返す関数」と「クロージャ」を同時に勉強していたときのソースを発掘しました。何をやりたかったのか判明しないけど、ちょっと公開してみます。

記事を読む

タスクバー上でメモリ使用量を監視(システム負荷モニター)

タスクバー上でメモリ使用量を監視(システム負荷モニター)

2018/3/24 ソフトウェア

デスクトップ用途のLinuxでメモリ使用量を常時監視したくなりました。「xfce4-panel」というパネルにはCPUやメモリを監視するプラグインがあるとのこと。

記事を読む

Linuxでのswap領域の解放、メモリのキャッシュ領域の解放

Linuxでのswap領域の解放、メモリのキャッシュ領域の解放

2018/3/21 未分類

Linuxを使っていてswapがいっぱいになってしまったら解放しましょう。swapの解放に失敗したらメモリのキャッシュ領域を解放しましょう。

記事を読む

ウィンドウマネージャなしでGUI環境を構築しよう(その3)

ウィンドウマネージャなしでGUI環境を構築しよう(その3)

2018/3/16 デスクトップ

前々回と前回で、ウィンドウマネージャを使わないGUI環境を構築しました。今回は、パネルを表示させた場合の不具合を修正してみます。

記事を読む

ウィンドウマネージャなしでGUI環境を構築しよう(その2)

ウィンドウマネージャなしでGUI環境を構築しよう(その2)

2018/3/15 デスクトップ

ウィンドウマネージャなしでGUIを使えるようにするためにやってみたこと、その後半戦です。ウィンドウの配置を変える自作コマンド「winpos」を修正しました。

記事を読む

ウィンドウマネージャなしでGUI環境を構築しよう(その1)

ウィンドウマネージャなしでGUI環境を構築しよう(その1)

2018/3/13 デスクトップ

ウィンドウマネージャなしでGUIを使ってみることにしました。とりあえず下準備。ウィンドウのフォーカスを切り替えるコマンドを作ってみます。

記事を読む

xdotoolがあればTWMでもウィンドウの配置が煩わしくない

xdotoolがあればTWMでもウィンドウの配置が煩わしくない

2018/3/11 ソフトウェア

ウィンドウマネージャ「TWM」は、ウィンドウのリサイズ操作が面倒。したがって、ウィンドウを配置するのも面倒。なので、コマンド「xdotool」を使ってみました。

記事を読む

ArchLinuxのGUI環境はTWMで貫き通そうと思った

ArchLinuxのGUI環境はTWMで貫き通そうと思った

2018/3/9 Arch, デスクトップ

TWMというウィンドウマネージャは、xorgの起動テストに使った後は用済みになることが多い。でもあえて使い続けることにした。理由は、軽いから。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last
スポンサーリンク

最近のコメント

  • 【PHP】タロットをランダムに1枚表示するコマンドを作成 に あいば より
  • 【jQuery】WordPressの固定ページでajaxを利用 に タロット画像の著作権 | 占い LAB より
  • rc.localを使えない環境でマシン起動時にコマンドを実行する に vyv00411 より
  • 【VirtualBox】NATネットワークでゲストPC同士を通信させる に kube – TOEIC990点ホルダーの英語サイト より
  • rc.localを使えない環境でマシン起動時にコマンドを実行する に Linuxで複数行の文字列を追記する方法(ヒアドキュメント) - 紳士は変態がお好き より

カテゴリー

Android-x86 Arch Bash on Ubuntu on Windows CMS debian Fedora FreeBSD Ubuntu Vine Webサービス windows10 その他設定 サーバー ソフトウェア デスクトップ プログラミング 仮想環境 未分類 機能拡張

タグクラウド

apache c(++) CGI CUI環境 c# GUI環境 Haskell heroku Java JavaScript lisp MariaDB Node.js office openbox PHP python Ruby Scala SQLite systemd virtualbox webブラウザ Wordpress アップグレード インストール後 インストール手順 ウィンドウマネージャ エディタ ショートカット テキスト処理 ネットワーク設定 パッケージ管理 パフォーマンス ファイラ ファイル共有 ブログ執筆支援 マインドマップ マークアップ 多重化 数列 日本語環境 画像 画像処理 端末エミュレータ

人気記事

  • 【Squid】Win10にプロキシサーバを立ててみた記録
  • もうsmbclientがあればいいじゃん、と思った経緯
  • rc.localを使えない環境でマシン起動時にコマンドを実行する
  • Linuxでのswap領域の解放、メモリのキャッシュ領域の解放
  • Windows10のショートカット「ウィンドウキー+L」を無効化
  • スポンサーリンク
    にほんブログ村 IT技術ブログへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 IT技術ブログ Linuxへ
    にほんブログ村
    • ホーム
    • atominuxについて
    • atomiyama.com
    © 2017 atominux