『はじめての暗渠散歩』に教えられた隠された風情

蜆川は、埋められながらそっと目を閉じるその刹那、200年前の二人の物語を、しみじみ思い出していたのかもしれない。
(本田創/高山英男/吉村生/三上たつお『はじめての暗渠散歩 水のない水辺をあるく』ちくま文庫 より)

こんにちは。文庫にも各社ごとのカラーがありますよね?野村です。

ちくま文庫にはちくま文庫のカラーがあります。
なんだか久々にちくま文庫らしい文庫を買いました。
すっごく満足です。

川だった頃の面影

今回紹介するのは、本田創/高山英男/吉村生/三上たつお『はじめての暗渠散歩 水のない水辺をあるく』(ちくま文庫)。

暗渠(あんきょ)を簡単に説明するならば、「かつて川だった道」。で、いいのかな?
川が埋められてしまう場合もあるし、フタをしただけの場合もある。
そんな「ワケありの道」を愛し、地図を片手に日夜さすらう人たちがいる。
少し驚き、また、羨ましく思いました。

かつて川だった頃の面影を見つけては、想像力を膨らませる。
そういった風情の感じ方を誰から教わることなく、自分で培ってきたことと思います。

夏目漱石『三四郎』で主人公とヒロインが小川のほとりを歩く場面があるのだけど、この川は藍染川といって、現在は暗渠となっているとのこと。
暗渠という存在を知らなければ、「消えてしまった川」として見過ごしてしまいそう。
文学の聖地巡礼の幅が広がりますな。

あと関心したのは、夜の暗渠の写真。
暗渠って、もとが川だっただけに曲がりくねっていることが少なくないはず。
そういう道を夜に撮影すると、場合によっては川が蘇っているように見えるようです。
川の幽霊みたいなものだろか?ちょっと幻想的でした。

そういえば、宮崎駿作品『千と千尋の神隠し』では川の神様が登場しますよね。
なんとなくだけど、暗渠にも神様がいる気がします。
きっと川の神様とバトンタッチするのでしょう。

というわけで、今回はこれにて。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

野村 野村のプロフィール
枕は高いほうがいい。高いほうが本を読みやすいのですよ。なので広めのタオルケットを何重にも折りたたんでその上に枕を載せてその上に頭を載せてたりする。