あの方向に引き込まれる(E・A・アボット『フラットランド』)

北ではなく、上へ
(E・A・アボット『フラットランド』竹内薫・訳 講談社選書メチエ より)

こんにちは。方向感覚は健全ですか?野村です。

今回の本を読んでる最中、ペンギン・カフェ・オーケストラの「TELEPHON AND BUBBER BAND」という曲が頭の中で何度も流れていました。

電子音が弦楽器と溶け合う瞬間、音は立体的に響きます。自分にはそう聞こえる。
この場合の「立体的」ってどう説明すればいいのだろう?
いわゆる「立体音響」とやらとは全く違うのですよ。

次元をめぐる対話の物語

というわけで、E・A・アボットが1884年に発表した小説『フラットランド たくさんの次元のものがたり (講談社選書メチエ)』を読みました。

「空間」や「次元」の理解をめぐる対話の物語。

主人公は正方形。フラットランド(2次元の世界)の住人であり、職業は数学者。
彼は夢の中でラインランド(1次元の世界)の王様と出会い、2次元空間の性質について説明するけど理解されずに終わる。
そんな主人公のもとにスペースランド(3次元の世界)からの使者が現れ、3次元からフラットランドを眺めることになる。

言葉にできないコトを説明する厄介さを楽しむにはもってこいの1冊です。

それは時間ではない

4次元空間を思い描く時、4つ目の方向として「時間」を想定することに僕は違和感を覚えるのですよ。
きっと2次元の住人も「3つ目の方向」を思い描く時、「時間」を想定するのだろう。
でも、自分たちは「3つ目の方向」を知っている。それは時間ではない。

とはいえ「時間でなければ何だ?」という問いに「方向は方向だよ」と答えるのは芸がない。
なので「音楽を聴くと引き込まれる『あの方向』だよ」と答えるのがいいんじゃないだろか?

てなわけで今回はこれにて。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

野村 野村のプロフィール
枕は高いほうがいい。高いほうが本を読みやすいのですよ。なので広めのタオルケットを何重にも折りたたんでその上に枕を載せてその上に頭を載せてたりする。