ブラックウッド『人間和声』で垣間見た「物質の成り立ち」

こんにちは。化学は得意ですか?野村です。

僕は苦手です。元素周期表が全然覚えられない。「すいへーりーべー」ってやつ。

もっと昔に生まれていれば、「木」「火」「土」「金」「水」の5元素だけ覚えればよかったのにね。
「面倒な時代に生まれたなあ」とボヤいてたもんだ。

さて本題です。

今回紹介するのは、アルジャノン・ブラックウッドという作家が1910年に発表した小説『人間和声』です。

一風変わった求人広告に応募した主人公は、その試用期間中、求人主の持つ神秘思想とカリスマ性に引き込まれていく、というお話。

求人主は元聖職者であり、マッド・サイエンティストならぬマッド・オカルティスト。
ヒロインも登場します。恋愛パートもあったりして、わりかしエンターテインメント。
でも見どころは、この作者の着想と表現力です。
「楽音」、「和声」、「名前」が紡ぐ宇宙の秘密。それを希求する求人主の熱狂がギシギシ伝わってくる。

「物の特質は」聖職者は雷の轟くような声で言った。「君にももうわかったろうが、『それをつくった“音”の圧し消された発声』にすぎない。物自体がその名前なんだ」
(ブラックウッド『人間和声』 光文社古典新訳文庫 南條竹則・訳 より)

この引用内の「名前」というのは、いわゆる名詞とか固有名詞のようなものじゃありません。
物語の中で「真の内なる名前」と呼ばれる何か、という他ない。
一応、名前ではあるので、唱えることも可能だったりする。
しかし「物自体」と「名前」が同一ってどういうことだろ?無茶苦茶だけど興味深い。

うんと子供の頃、原子に興味があったのですよ。
物質を分割していくと、最終的に何になるのか知りたかった。
できることなら、当時の自分に「音の凝固したものが『物質』なのだよ」と教えてみたい。
たぶん「ふざけんな!」とか言いそうだけど、少しは情緒のようなものを感じてくれる気がする。

てなわけで今回はこれにて。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

野村 野村のプロフィール
枕は高いほうがいい。高いほうが本を読みやすいのですよ。なので広めのタオルケットを何重にも折りたたんでその上に枕を載せてその上に頭を載せてたりする。