「あたしはまだ、自分で表現できるほどにはわかっていません」
(結城浩『数学ガール ポアンカレ予想』SB Creative より)
こんにちは。自分で表現してますか?野村です。
「理解する」というのは「自分で表現できる」ということです。たぶん。
毎日なんらかの本を読みふけってるけど、理解できているかといえば微々たるもの。
きっと表現することが前提にないからかもしれないな。
結末に立ち会いたい
というわけで、結城浩が2018年に発表した小説『数学ガール/ポアンカレ予想 (「数学ガール」シリーズ6)』を読みました。
シリーズ6作目。6年ぶりの刊行。
それはもう不安でした。一時はもう出ないかと思ってたから。
いずれは主人公の高校卒業と(おそらく)数学ガールたちとの別れが描かれるはず。
なんとしても結末に立ち会いたい。でもそれを読むのは寂しい。
書店で手に取ったとき「今回で終わりかも」と思って緊張したもんです。
で、完結編だったかというと、それは内緒。
定めるものでも、定められるものでもない
「しかし数学は、現実――私たちの宇宙――がどんな幾何学で成り立ってるかを定めるものではない」
というセリフが印象的でした。
確かに複数の幾何学について考えるとき、自分たちの宇宙を超えた世界を思い描いている。
僕が小学生の頃「球体の表面に円を描くとき、同時に2つの円を描いている」ということに気がついたのですよ。
うまく説明できないけど「円で囲った部分だけではなく、その外側も大きな円である」という感じ。
さらに次元を増やし「球体の内側だけでなく、外側の空間も球体なのでは?」てなことも考えてた。
でも、漠然としていて自分の中でモデル化できずじまい。
本書の第5章で説明される「裏返った立方体」という着想に至っていればよかったのだけど、そこまで頭が柔らかくなかった。悔しい。
ともかく、あらためて数学が持つ発想の自由さを思い知りましたよ。
数学は、現実を定めるものでも、現実から定められるものでもない。だから憧れます。
きちんと理解したいもんです。自分で表現できるくらいに。
てなわけで今回はこれにて。