コマンド「scrot」で画面やウィンドウのスクリーンショットを撮る
今回はスクリーンショットを撮るコマンド「scrot」を紹介します。シンプルで設定いらず。どこか無愛想愛だけど頼れるヤツ。そんなコマンドです。
今回はスクリーンショットを撮るコマンド「scrot」を紹介します。シンプルで設定いらず。どこか無愛想愛だけど頼れるヤツ。そんなコマンドです。
今回は、仮想コンソール間を移動するコマンド「chvt」を紹介します。仮想コンソールのスクリーンショットを撮るコマンド「fbgrab」と連携させると便利です。
今回は、コマンドで外部ドライブをマウントする方法を紹介します。自動マウントが有効になっていない環境では、lsblkとmountというコマンドを使います。
今回は、XOOPSで管理権限のないユーザのアクセス時に処理を分岐する方法です。カスタムブロックを利用します。場合によってはテンプレートをいじるより手軽です。
今回は、fcitxにIMEをオフにするホットキーを設定する方法を紹介します。GUIのツールからでは「Ctrl+[」はできても「Escape」が登録できません。そこをなんとかします。
今回は、今頃知ったVimの基本操作や基本設定のメモです。具体的には、「全選択」「ヤンクした文字列をクリップボードに送る」「設定ファイルなどの再読込」などです。
今回は、uim-anthyで日本語入力中にシフト+文字で大文字英字を入力する方法を紹介します。mozcではデフォルトで可能だけど、anthyでは設定しなければいけないのです。
今回は、LibreOfficeWriterのショートカット[Ctrl+h]をBackSpaceに変更する方法を紹介します。端末やVimでのクセが染み付いている人はどうぞお試しあれ。
WordPressプラグイン「JP Markdown」を導入しました。実際にMarkdown記法を使いながら、Markdown記法のごくごく一部を紹介します。一度使うと手放せなくなるかも。
今回は、i3wmを使ってみた感想と習得の手がかりについてです。そんなにタイル型ウィンドウマネージャには興味がないけど、i3wmには関心があるのですよ。
画像編集コマンド「convert」でサムネイル画像を作る方法です。短辺幅を指定して画像を縮小したのち、短辺幅と同じ正方形になるよう中央から画像をくり抜きます。
今回は、imeの状態に従って壁紙の色を変えるスクリプトを紹介します。fcitx専用です。xsetrootというツールを利用します。Ubuntu16.4のTWMで動作を確認しています。
フリーのマインドマップ作成ソフト「MindMaster」をdebian9に導入しました。軽快です。以前使っていたものと基本操作が似てるので、すぐに慣れることができそう。
OracleのサイトからJavaJDK9をダウンロードしてインストールしました。その作業手順を記録しておきます。Javaのインストールって面倒ですね。
VirtualBox上のFreeBSDにおける仮想コンソールとデスクトップの切り替え方法が何だか納得いかない!という報告。その後、納得のいく方法が判明しました。
今回は、クリップボード内の特定の文字を置換するコマンドの作り方を紹介します。htmlソースを含む文字列をブログ記事の編集フォームなどに貼り付けるときに便利です。
文字列をブログ編集フォームに貼り付ける際に便利なvimプラグインです。選択範囲内の「<」や「>」などを然るべき文字列に置換した状態でクリップボードに収めます。
htmlソースを含む文字列をブログに貼り付けても正常に表示できません。特定の文字を置換しないといけない。面倒です。そこをなんとかする独自コマンドを作ってみました。
Windows10のショートカット「ウィンドウキー+L」を無効化する方法を紹介します。VirtualBox上でLINUXを使っているときに便利になる場合があります。
今回は、関数型プログラミング言語Haskellの実行環境を整えてみます。HaskellといえばGHC。それに加え、Stackも導入すると、プロジェクトを作成できるようになります。