FreeBSD11.1にLua付きでVimをビルドした記録

はじめに

こんにちは、野村です。

今回は、FreeBSD11.1にLua付きでVimをビルドしたときのメモです。

Vimで入力補完をしたいときは、プラグイン「neocomplete」が必要です。
そして、neocompleteを動かすためには汎用スクリプト言語「Lua」が必要。
でも、FreeBSDのパッケージ管理コマンド「pkg」でインストールできるVimは、Luaが有効になってないのですよ。

Luaが無効のままneocompleteを入れたVimを起動すると、「neocomplete requires Vim 7.3.885+ with Lua enabled.」のようなメッセージが出てきます。

なんとしてでも入力補完を使いたい。
なので、Vimをソースからビルドすることにしましたよ。

準備

必要なパッケージをインストールします。

PerlとかRubyとかも入れた方がいいのかな?
とりあえずPython3だけでいいや。
必要になったら追加しよう。

$ sudo pkg install python3 lua51 luajit ncurses

最初、lua52をインストールしました。
でも、vimのソースをconfigureするとエラーで止まってしまうのです。
試しにlua51をインストールしなおしたら通りました。

Vimのインストール

最終的にはこんな感じ。

$ git clone https://github.com/vim/vim.git
$ cd vim
$ ./configure \
--enable-multibyte \
--with-features=big \
--enable-gui=no \
--enable-python3interp=yes \
--enable-luainterp=yes \
--with-lua-prefix=/usr/local \
--enable-cscope \
--enable-fail-if-missing \
--with-luajit
$ make
$ sudo make install

最後に

以上、FreeBSD11.1にLua付きでVimをビルドしたときのメモでした。

ソースからビルドするのには慣れてないので、configureオプションの設定に試行錯誤しましたよ。
オプションの書き方に統一感がないのはそのせいです。

ともかくこれで思う存分入力補完ができる。めでたい。

というわけで、今回はこれにて。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

野村 野村のプロフィール
メインPCはWindows10のVirtualBox上のFreeBSD。Linux/Unixの小ネタを求めて日々右往左往してたりする。